色の辞典

今日は少しだけ仕事に関わる本。
”色の辞典”
これも本屋で見て一目で購入決定した本。
これの何が良かったか。
大きさはもちろんCMYK表示やイラストもたくさんあってわかりやすい使いやすい。
こちらはもちろんなんだけど、それよりも各色の名前が秀逸。
色の名前って勉強したことないけど、公式名称みたいなのがあるんですかね?
英語の名称はまあ置いといて、一番惹かれたのは色の和名です。
例えば、赤と言っても色んな赤がある。
この本だと、紅色(べにいろ)・紅(くれない)・深紅/真紅(しんく)・薄紅(うすべに)・退紅/褪紅(たいこう)・唐紅(からくれない)・紅梅色(こうばいいろ)……などなど和名での色がたくさん載っている。
これは色そのものを考える時にも使えるし、商品名とかにも使えるんではなかろうかと。
紅色と紅なんて何が違うのかわからないけど、この本によるとCMYKの数値が微妙に違う。
おそらく並べなきゃ違いはわからないぐらいかもだけど、そんな微妙な違いにもちゃんと和名がつけられているのが最高でした。
これも何か考えるでもなくパラパラ見ていても面白いです。
それでは、今日はここまで。
INTERESTING
[2018.09.13 update!]